#PR

W-8BENの催促メール(多分フィッシング)が来ました

インタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社という所から上記の”W-8BEN”の催促メールが来ました。以下がその転記と和訳です。

Dear Valued Client,

As part of our ongoing obligation to comply with the regulations set forth by the U.S. Internal Revenue Service (IRS), all non-U.S. clients receiving income from U.S. sources are required to maintain a valid and current Form W-8BEN on file. This document serves as an official declaration of your non-U.S. tax residency and ensures that the appropriate tax withholding rate is applied under relevant treaties.
Our compliance team has identified that your current certification has expired or is scheduled to expire soon. Renewal is mandatory to ensure continued compliance with federal tax regulations. If a valid form is not received, the IRS mandates that the maximum statutory withholding rate of 30% be applied to all eligible U.S.-source payments, including dividends, royalties, and interest.
To prevent interruption in income processing and ensure proper application of treaty-based benefits, please renew your certification through our secure online portal:

Renew Form W-8BEN ←ここがリンク(https://fcxgflu.com/login)

The process is fast, secure, and designed to comply fully with IRS electronic submission standards. Your prompt response will help maintain your account’s good standing and ensure uninterrupted service.
Should you require assistance, our Tax Compliance Department is available to guide you through the renewal process.
We appreciate your cooperation and continued attention to international tax obligations.

お客様各位
米国国税庁(IRS)が定める規制への継続的な遵守義務の一環として、米国源泉所得を受け取るすべての非米国籍のお客様は、有効かつ最新のW-8BENフォームを提出・保管することが義務付けられております。本書類はお客様の非米国納税者としての正式な申告書として機能し、関連する租税条約に基づき適切な源泉徴収税率が適用されることを保証します。
当社のコンプライアンスチームにより、お客様の現行証明書が既に失効しているか、まもなく失効予定であることが確認されました。連邦税規制への継続的な遵守を確保するため、更新は必須です。有効なフォームが提出されない場合、IRSは配当金、ロイヤルティ、利息を含む全ての適格な米国源泉支払いに、法定最大源泉徴収率30%を適用することを義務付けています。
収入処理の中断を防止し、租税条約に基づく特典の適切な適用を確保するため、弊社のセキュアなオンラインポータルを通じて認証を更新してください:

フォームW-8BENを更新する

本手続きは迅速かつ安全で、IRSの電子提出基準に完全に準拠するよう設計されています。お早めのご対応により、お客様のアカウントの良好な状態を維持し、サービスの中断を防ぐことができます。
ご不明な点がございましたら、税務コンプライアンス部門が更新手続きをご案内いたします。
国際税務義務へのご協力と継続的なご配慮に感謝申し上げます。

文中のリンクは切ってありますが、直打ちすれば飛びます。またうちのメールに添付されたメールはもう少し複雑な内容になっていました。一応、”インタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社”は日本の窓口もあったので、そちらにメールで問い合わせは行っています。

3年毎とはいえ”W-8BEN”を書いている身としては、英文で”W-8BEN”を出してね!とか書かれると、一瞬信じましたし、焦りますよね…

しかしどこからか漏れたのか、たまたま当たったのか…どちらにしても嫌ですね…

コメント

  1. 夜分失礼いたします。
    私は静岡県から米国Amazonでセラーとして販売活動を行っている者です。
    現在で3年目の米国販売です。
    本日インタラクティブ・ブローカーズ証券からW-8BENのメールが届きまして
    調べていたところこちらのブログにたどり着きました。
    フィッシングの恐れもあるのでリンクから更新等は行わず私もこの証券会社に問い合わせしようと思います。
    参考になりましてのでコメント致しました。
    ブログもまた拝見させていただきたいと思います。

  2. 突然の質問、失礼の程、お許しください。米国現法への駐在実績に基づき、2013年から僅かながらも米国年金受給を受けて参った者です。昨日、当方へも貴サイトに掲載されたものと殆ど同文・同内容のEメールが飛び込み困惑中。お恥ずかしながらForm W-8BENの存在すら知らず、慌ててネット検索を頼りの俄か勉強で、状況は理解しましたが、依然として以下諸点が不明のままで、どう対処すべか悩んでおります。以下諸点、誠に恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。
    ・米国からは、月々数万円程度の少額年金のみで、海外には預金も口座も無い状況下、三年毎の書面提出が必須とされるのかどうか?(既に10年以上放置してしまいました) 
    ・年金申請~受理されて以来この方、米国側で介在していた?であろうブローカーの存在すら知らず、突然受けた書面提出要請の提出先として、その真偽の程も含め、どのように確かめればよいのか?
    ・メール添付のブローカー・サイトは、スパムもどき?の取引口座の開設要請?から始まるもので、深入りせず慌てて遮断。一方、IRSのホームページにアクセスし、直接フォームを入手・回答可能なことは確認したものの、結局は、何処へ?どう?(郵送含め)送ればよいのか? はたまた、無視放置しておいて良いのやら、状況は変わりません。
    以上です。宜しくご指導の程、お願い申し上げます。 傘寿翁・木村

    • 木村 さま

      書き込みありがとうございます。
      まずW-8BENの説明です。
      米国源泉所得(アメリカ国内で発生した所得)を受け取る米国非居住者(外国人)の個人が、自分がアメリカの納税義務者ではないことや、租税条約に基づいて源泉徴収税率の軽減または免除を申請するために、支払者(銀行や証券会社など)を通じて米国内国歳入庁(IRS)に提出する書類です。

      >海外には預金も口座も無い状況下、三年毎の書面提出が必須とされるのかどうか?

      基本的に現時点で米国に何某かの口座がなければ提出の必要は無いと思います。

      >IRSのホームページにアクセスし、直接フォームを入手・回答可能なことは確認したものの、結局は、何処へ?どう?(郵送含め)送ればよいのか?

      なので口座が存在しなけれ、提出義務も無いと思います。
      またW-8BENの書類は、保有口座がある企業から直接来ますので、
      現在の口座がない状況ですと何も、何処からも送られてきていないと思います。

      という事から、うちに送られてきた同じメール(スパム)に関し何かアクションを起こす事は必要ないと考えます^^

  3. opty様
    不躾な書き込みにも拘わらず、迅速かつ明快に、判断の分かれ目となるポイントをご指摘の上、アドバイス頂いたことに、先ずは感謝申し上げます。お陰様で、昨晩来のモヤモヤ感が解け、スッとしました。
    やはり、「現地に保有口座を持っているかどうか?」が、判断の分かれ目ですね。支給開始以来、十余年が経過するまで放置されてきたものが、何でこの期に及んでブローカーから指摘・要請されるのか? 一瞬、トランプ政権の移民・年金対策の煽りか・・?等と勘ぐってしまいました。勿論、判断の程はIRS次第でしょうが、「口座も持たない相手から、個人情報を督促される謂れは無い」と、自らに言い聞かせて、対応したいと思います。危うくスパム・メールの誘導サイト?に引き込まれるところ、的確なアドバイスのお陰で、踏みとどまることができました。有難うございました。傘寿翁・木村

タイトルとURLをコピーしました